東京都立大学オープンユニバーシティ2025年度夏期講座の申込受付が開始されますので、以下のとおりご案内いたします。
__________________________________
東京都立大学は、都民や社会人等の学習ニーズに応える生涯学習の拠点として、さらには地域社会の活性化を目指して、大学の持つ学術研究の成果を広く社会に還元する「オープンユニバーシティ」を開設しています。
「未来を変える電気電子工学の最前線」、「日比谷で緑と本を楽しむ」など今夏は全88講座開講予定。
〇 概 要
夏期講座(期間:7~9月まで)は、全88(対面60、オンライン27、その他1、うち高校生無料12)講座と学習意欲・知的好奇心に応えた講座を幅広くご用意しました。
ご好評いただいているオンラインスペシャル講座では、電気電子工学をテーマにとりあげます。電気電子工学は、スマートフォンやインターネットなどの通信技術をはじめ、自動車、鉄道、医療機器、産業、家電に至るまで、私たちの日常生活や社会を支える重要な技術を生み出している学問です。本講義では、最近話題の技術を中心に、電気電子工学の最新技術や将来の可能性について、具体例を交えながら解説します。
また、「日本の魅力ある図書館シリーズ 日比谷で緑と本を楽しむ」、「日本の魅力ある博物館・美術館シリーズ D. T. Suzuki をめぐる― 鈴木大拙の考えと足跡 ―」、「研究センターシリーズ メタ・ヘルスケア リサーチコアの取り組み」など、多岐にわたるテーマを取り上げます。
さらに、東京都立大学教員の専門的かつユニークな研究内容を紹介するプレミアム講座(入会金不要、特別価格1,000円で受講可)では、「乳幼児期の遊びと学び―「遊び込む」保育を創る保育者の専門性」、「発達障害のある人の理解と支援 共生社会の実現に向けて」、「身近な社会問題と刑事法入門」の3つの講座を開講します。
開講予定講座の一部をご紹介
(オンライン講座)
- 社会人向けデータサイエンス入門プログラム ことばのデータサイエンス
- 社会人向けデータサイエンス入門プログラム 機械学習を体験してみよう
- 「コンプライアンス」と「知的財産」 ~「知らなかった」では済まされない?~
- メルロ=ポンティ入門 「もやもや」をかたちにする哲学
- よくできた細胞の仕組み 知れば知るほど複雑でよくできている細胞の中の反応
- 日本は死因不明社会? 画像診断を用いた死因究明が社会を変える
- 西洋美術史特論 (イタリア・ルネサンスの美術家たち-初期ルネサンス編)
- 映画史への誘い 映画の誕生
- 『劇的』に楽しむシェイクスピア 小泉八雲と妻・セツ
- トレンドを先取り!ガチ中華からネタ映画までオンラインで実践中国語
(対面講座)
- 杉並区の都市形成と都市計画
- 松平定信と寛政の改革
- 女筆を読む 江戸時代の女性用の手紙を学ぶ
- 現代日本主義における格差・貧困拡大と日本の少子化
- 共生社会の課題と可能性 格差・多文化・世代間交流
- 私たちの生活を支えるトンネル技術 世界最高水準の技術の世界に触れてみましょう
- 刺激に応じて変色するクロミック色素 原理と実験
- チベット貴族女性から見る近現代チベット
- 岡倉天心の『日本美術史』を読む
- 教養としての言語学 日本語と言葉について考える
(高校生専用講座)*講師は都立大教員
- 探究の楽しさを一緒に体験しましょう!①テーマの検討方法について講師や院生と一緒に考えてみよう!
- 探究の楽しさを一緒に体験しましょう!②探究構想を発表して講師や院生からアドバイスをもらおう!
- 「大学で学ぶ」とはどういうことか?
- 理系大学を満喫するための実践英語
- 進化心理学が教える恋人選びの謎 なぜ、あの人に惹かれるのか?
※ 講座の詳細等は、東京都立大学オープンユニバーシティWebサイトをご覧ください。
▶ 東京都立大学オープンユニバーシティデジタルパンフレット(2025年度夏期講座)
https://www.ou.tmu.ac.jp/open/digi_p_latest/index.html#page=1
▶ パンフレット冊子の送付を希望される方はこちらからお申込ください(送付無料)
https://www.ou.tmu.ac.jp/pamphlet_request/index
▶ YouTubeで東京都立大学オープンユニバーシティPR動画を公開中!
▶ 東京都立大学オープンユニバーシティ公式Facebookはじめました!